ブログ blog

家づくりQ&A

【家づくりコラム】造作家具のメリットとデメリット

こんにちは、MABUCHIです。
 
空間の有効活用に便利な造作家具。自分の理想にあったスタイリッシュな空間を演出できる上、収納するものや、生活動線に合わせて造ることができるなど人気の高い施工です。
 
しかし造作家具にも良し悪しがあるため、家づくりのイメージに合っているかどうか、施工前に把握することが大切です。
 
今回は、知っておきたい造作家具のメリットとデメリットをご紹介します。



■造作家具とは
部屋の中や空間に合わせて設計・製作する、造り付け家具のこと。
いわゆる“オーダーメイド家具”のため、据置き型の家具と比べてコストは高くなりますが、お好みのテイストに合う統一されたデザインにしたい方におすすめです。



■造作家具のメリット
造作家具の大きなメリットは「空間を有効活用できる」こと。家具を置きたい空間に合わせて設計するため、デッドスペースをなくした上で収納場所を増やせます。
 
また天井や壁、床に家具を固定するため、耐震性能を高められるのもメリットの1つです。



■造作家具のデメリット
造作家具は自由に動かせないため、模様替えには不向きです。
 
また造作家具の用途によっては、ライフスタイルや家族構成の変化に伴い使いづらくなる可能性もありますが、そうしたときに取り外しが容易にできない点もデメリットとなります。
 
どんな暮らしにも合うよう、臨機応変な使い方ができる家具のつくりを検討すると良いでしょう。
 
理想の家づくりに造作家具を検討されている方はぜひMABUCHIへご相談くださいね。
 
次回もお楽しみに!