ブログ blog

MABUCHIの家づくり

【家づくりコラム】ダウンライトの効果的な使い方(拡散タイプ・集光タイプ)

こんにちは、MABUCHIです。

空間を明るくするだけでなく、あらゆる目的で使われるダウンライト。その種類もさまざまで、効果的に使うにはまずそれぞれの特徴を知ることが大切です。

そこで今回は、ダウンライトの光の広がり方として、「拡散タイプ」と「集光タイプ」といった2種類のタイプをご紹介します。



■ダウンライトとは
ダウンライトとは、天井などに埋め込んで使う小型照明のこと。シーリングライトやペンダントライトと違って設置面がフラットになるため、空間がスッキリ見えるのも魅力の1つです。

複数設置してメインライト的に使ったり、他の照明と組み合わせて補助的に使ったりと、アレンジ次第でさまざまな使い方ができます。ラインナップも幅広いため、選ぶ時は目的やイメージをしっかり確認しておくと良いでしょう。



■拡散タイプ
拡散タイプのダウンライトは、光が拡散されてふわっと広がるのが特徴。空間を広範囲で明るくしたい時に便利なタイプです。

また、光を天井や壁に反射させることでより明るさ感がアップするため、廊下やトイレ、玄関といった狭い場所でも多く使われます。



■集光タイプ
集光タイプのダウンライトは、狭い範囲を集中的に照らすのが特徴。テーブルの上やキッチンの流し台など、ピンポイント的に明るくしたい時に便利なタイプです。

また、装飾品や壁に飾った絵画などを照らせば、まるでスポットライトを浴びているかのような存在感を演出。壁やカーテンなどの陰影感を出した雰囲気づくりにもおすすめですよ。



次回は、家づくりコラムをお届けします。

お楽しみに!