ブログ blog

MABUCHIの家づくり

【家づくりコラム】ペンダントライトのメリットとデメリット

こんにちは、MABUCHIです。

シーリングライトと並んで多くの住まいに採用されているペンダントライト。
馴染みのある照明器具ではありますが、その特徴を深く気にせずなんとなく取り入れている方も少なくないのかもしれません。

そこで今回は、そんなペンダントライトのメリットとデメリットをご紹介します。



■ペンダントライトとは
コードなどを使って天井から吊り下げて設置する照明のこと。明るさが行き渡る範囲はシーリングライトに比べて狭く、複数並べたり他の照明と組み合わせたりして使用されることが多いです。

また、大きさや形などのバリエーションが豊富で、デザイン性や汎用性の高さもポイント。さまざまな場所で使われますが、特にダイニングやカウンターでは定番の照明器具です。



■ペンダントライトのメリット
ペンダントライトのメリットの1つが「団らんの演出」。食卓を照らすように設置すれば、まとまり感がうまれて団らんのひとときを演出します。温かみを演出する上でも魅力です。

また、「インテリアのアクセント」として使えるのも大きなメリット。ペンダントライトは人の視界に入りやすいため、部屋のイメージに合ったデザインを選ぶことで、よりおしゃれな空間に仕上がります。


 
■ペンダントライトのデメリット

ペンダントライトは低い位置にくるため、「邪魔になりやすい」といったデメリットがあります。高さや位置によってはぶつかりやすくなるので、人の動線や過ごし方をイメージして設置すると良いでしょう。

 

理想の住まいにピッタリの照明を見つけてみてくださいね。

次回もお楽しみに!