MABUCHIの家づくり
【家づくりコラム】アクセントクロスの選び方をご紹介
こんにちは、MABUCHIです。
家づくりをするときに、お部屋の壁紙選びに悩まれる方は多いのではないでしょうか。最近では、壁紙の一部を色や柄のあるものに変える「アクセントクロス」も人気です。
そこで今回はアクセントクロスの選び方についてご紹介します。

■理想のイメージに合わせる
アクセントクロスはお部屋のイメージから色を考えると選びやすくなります。
・落ち着いたイメージなら、青やグレーなどの寒色系
・明るいイメージなら赤や黄色などの暖色系
・どちらもバランス良く取り入れるなら紫や緑などの中間色
また、色の明るさ「明度」や鮮やかさ「彩度」によっても印象が変わります。例えば、落ち着いた部屋にしたい場合は明度、彩度ともに低めにするとアクセントクロスが選びやすくなります。

■建具やインテリアに合わせる
理想のイメージが明確でない場合は、建具やインテリアと色を合わせて考えると、選びやすくなります。インテリアとアクセントクロスを同系色にするとまとまりが出てスッキリとし、反対色だとコントラストが出て個性的な雰囲気になります。
また、部屋の中のカラーを3色までに限定するとバランス良く仕上がります。ベースカラーである床や壁の色を1色として、その他の2色でインテリアのカラーを入れる。そのインテリアにアクセントクロスを合わせるといいでしょう。

イメージに近いアクセントクロスの写真をインスタなどで探して、ピックアップしておくことも家づくりの際参考になりそうですね。
次回も【コラム】をお届けします。
お楽しみに!
家づくりをするときに、お部屋の壁紙選びに悩まれる方は多いのではないでしょうか。最近では、壁紙の一部を色や柄のあるものに変える「アクセントクロス」も人気です。
そこで今回はアクセントクロスの選び方についてご紹介します。
■理想のイメージに合わせる
アクセントクロスはお部屋のイメージから色を考えると選びやすくなります。
・落ち着いたイメージなら、青やグレーなどの寒色系
・明るいイメージなら赤や黄色などの暖色系
・どちらもバランス良く取り入れるなら紫や緑などの中間色
また、色の明るさ「明度」や鮮やかさ「彩度」によっても印象が変わります。例えば、落ち着いた部屋にしたい場合は明度、彩度ともに低めにするとアクセントクロスが選びやすくなります。

■建具やインテリアに合わせる
理想のイメージが明確でない場合は、建具やインテリアと色を合わせて考えると、選びやすくなります。インテリアとアクセントクロスを同系色にするとまとまりが出てスッキリとし、反対色だとコントラストが出て個性的な雰囲気になります。
また、部屋の中のカラーを3色までに限定するとバランス良く仕上がります。ベースカラーである床や壁の色を1色として、その他の2色でインテリアのカラーを入れる。そのインテリアにアクセントクロスを合わせるといいでしょう。

イメージに近いアクセントクロスの写真をインスタなどで探して、ピックアップしておくことも家づくりの際参考になりそうですね。
次回も【コラム】をお届けします。
お楽しみに!